
持続可能な社会に向けて。
ー幸せで、豊かな世界のために。ー
・アパレルは、「世界で2番目の環境汚染の要因」
・「安い賃金と、劣悪な労働環境・環境被害」
-7,500万人の衣料生産者のうち、98%が「生活賃金よりも低い」給与で働き、(最低限生活を維持できる金額)その17%は飢餓に直面している。
・全産業で、世界の子どもの10人に1人が労働。
-インドでは、約40万人以上の児童が働く。
・ファストファッションの問題、大量生産・大量消費
・途上国へ大量に寄付される衣服の課題。
-ファストファッションなど、品質の悪い衣類が多く、その大半が、「破棄」され、現地の人々の職も奪っている。
・商品の類似化、国内の優れた技術が継承されず、技術・工場の空洞化

これら、課題の主な要因は、
「大量生産・大量消費」、「価格競争」によるものと考えています。
私達は、「安いから、流行だから」と飛びつき、自己利益の為に消費する、
「誰かを、地球を、犠牲にした消費」を、このまま続けて良いのでしょうか?
「世界中の皆が、笑顔で、豊かに、幸せに、暮らせる世界」
そんな世界の実現に向け、「私たちにできる事」はなんでしょうか?
「今、私たちに必要なのは、
「使い捨て」文化(ファストファッション含め)からの脱却だと考えています。」
しかし、「便利さ、安さ、気軽さ」になれてしまった私たちが、
今更昔のように、少数の衣類を、修理をしながら長く着続けることはできません。
できればファッションも楽しみたい。
だからこそ、「ファッションシェアリングサービス」が、
これら課題を解決し、「今以上に、ファッションを楽しむ」ために、
必要不可欠なサービスであり、
今後のファッションの楽しみ方の主流にしていきたい!と考えています!
シェアリングサービスを上手に活用する事で、
「物から解放」され、「お財布と環境と人」に優しく、
気持ちよく、「様々なファッション」を、「より気軽に、自由に、楽しめ」、
その中から本当に気に入った、「長く着続けたい衣類」だけ、「厳選して購入」する。
「無理な価格競争」をする必要もなくなる事で、
「全ての人へ適正賃金を渡すこと」も可能となり、
「全ての人が、より笑顔になる社会」の循環の実現に近づけると考えています。
ファッション・人生をより楽しむ為に、DMWを、うまく活用して頂けたら嬉しいです!
又、その為の取り組みを、私たちも今後強化していきます!
要点まとめ
1. 「環境汚染」
・「水」
- 1着平均あたり、浴槽11杯分の水を使用。
・「水質汚染」
-世界の水質汚染の20%をファッション産業が占め、量にすると5兆L
・「温室効果ガス(二酸化炭素など)」
-二酸化炭素排出量は、世界の排出量の10%、温室効果ガスは12億トン。
・「容易に分解されない、マイクロファイバー」
-毎年ペットボトル500億本分が海に流出
・「化学物質」
-8,000種類に及び、その多くは自然分解されない。
・「森林伐採」
-世界で、毎年1億5000万本、衣類品の為、伐採されている。
・「綿」
-1枚の綿のシャツを作るのに、一人分の飲み水の2年半分、ジーンズを作るのに10年分必要。
-世界で使用される殺虫剤の4分の1、農薬の11%を占めるといわれ、綿花農家の多くが吐き気やガンなどに悩まされている。
-「オーガニックコットンに変えるだけで、1/10程度水を削減でき、農薬不使用、温室効果ガスは46%削減できる。
・「レザー」
-アマゾン熱帯雨林破壊の7割の原因
2.ファストファッション
・ファストファッションの半分は、1年以内に捨てられる。
・ほとんどのファストファッションの製造には、「有毒な化学物質、危険な染料、合成繊維」が使用され、海が汚染される。
・価格競争による、労働問題や児童労働問題
3.「安い賃金」と、「劣悪な労働環境・環境被害」
「安い賃金」
・発展途上国の多くのコットン生産者は、生産コストすらまかなえない低価格の厳しい状況を強いられている。
「劣悪な労働環境」
・アフリカでは年齢問わず5人に1人が、3ドルのために1日12時間以上重労働
・長時間労働を強いて、労働者が帰らないよう、外から鍵をかけ、火事により112人が死亡した事故もある。
・2015年には設備投資の不足により、ビルが崩壊し、1000人以上の労働者が亡くなる事故が。
・虫がたかるような不衛生な部屋をあてがわれ、酷寒の真冬にもお湯も暖房もない生活を強いられている女性も。
・発展途上国の多くは雇用主によって労働組合の結成も妨げられている。
「健康被害」
・「化学物質、危険な染料、農薬、殺虫剤」などにより、働く人、周辺で暮らす人々の健康被害も。
4. 児童労働
・今も一部のファッションブランドはコスト削減のため、児童を不法に雇用している下請け会社との取引を闇で行っていると言われている。
・ミャンマーにある下請け工場で雇用される少年少女が受け取れる額は、国が決める最低時給のおよそ半分。
5. 大量生産・大量消費
・90年と比較し、供給量は1.7倍
・毎年39億着生産され、40%の服は一度も着られず、平均33億着破棄される。
・85%はゴミとして焼却されるか、埋立てられている。
・その量日本だけで100万トン、世界で1秒ごとに、ごみ収集車約1台分。
・リユース・リサイクルを通じて再活用される割合は約34%
・生産側も破棄しており、ブランド価値を保つ為、供給された衣料品のうち約4割は破棄されていると推察されている。
6.途上国への大量の寄付による環境・健康被害、産業崩壊
・品質の悪い衣類は、結局大半が、途上国でも不要とされ、例えば、南米チリの「アタカマ砂漠」では、年間6万トンもの売れ残りの衣料品が集まり、その内6割がゴミとなり、不法投棄も多く、巨大な「服の山」ができていて、その量は10万トンに上り、分解されず土壌汚染の原因となったり、火災によって大量の有毒ガスが発生する事態もたびたび起き、健康被害も懸念されている。
・古着は、先進国側でさえも、大量で処理しきれてなく、ゴミ処分場などの施設が不十分な国では、埋立地で大量に投棄され、環境・周辺住民の健康被害など、深刻な問題を起こしている。
・アフリカなど多くの国では、自分で服を生産したり、繊維工場を経営したりすることで自立した生活を送ろうとしている人たちがいるが、国外からタダ同然で入ってくる古着に太刀打ちできず、アフリカでは、地元の衣類製造工場が閉鎖に追いやられ、繊維産業に携わっていた多くの地元民が職を失ってきた。
・ガーナでも、25年間で、繊維・衣料品関連の雇用が80%減少しており、
ザンビアでは1980年代には2万5000人だった労働者が、2002年には1万人を下回っている。
・東アフリカ共同体では、外国からの古着の輸入を禁止しようとしたが、アメリカに反発され断念。
アフリカの人たちの「先進国依存から脱却したい」という思いは頓挫し、
今なお古着の「最終処分場」にさせられたままでいる。
7. 商品の類似化、国内の技術力の低下、工場の空洞化
・同じ商品をタグを付け替える、人気商品を真似する、などにより、類似化が激しくなり、安価な国へ工場・人員を移したことにより、国内の技術が継承されず消えてしまったり、つくれる工場がなかったりしている。
これら課題を解決するには?
1番は、「簡単に買わない、捨てない。」
1. ファッションレンタルサービスや古着・フリマを活用する
2. 長く大切にできる衣服だけを購入し、お直しをしながら、長く愛用する。
古着として、循環しそうな衣類を購入する。
・古着として売れるような衣類を普段から意識して購入することも一つ。
・完全にリサイクルできる衣類は限られている。
特に合成繊維は現時点でのリサイクルはお金がかかり、まだ難しい状況で、できる限り厳選し、使い捨てないことが大切。
3.服がどこで、誰に、どんな風に作られているのか、
服の生産工程や、メーカーの取り組みについて関心を持つ。
4.環境負荷の少ない素材、オーガニックコットン・リサイクル素材の商品を買う
・合成繊維ではなく、綿やウールといった天然繊維でできたオーガニックなもの、レーヨンやリヨセル、竹繊維といった再生繊維も環境負荷の少ない繊維。
・オーガニックコットンとは?
環境汚染や労働者の安全・健康・児童労働に関する規約に即して生産されたコットン。
農薬と化学肥料を使わず、土壌や水質汚染、二酸化炭素が削減される。
土壌には牛糞、堆肥を使い、雑草処理は手作業で行う。
・通常のコットンはTシャツ1枚作るのに2,700ℓの水を必要とするが、オーガニックコットンは243リットルで済む。
農薬にも機械にも頼らないので、温室効果ガスの排出量は通常のコットンに比べて46%削減できる。
・世界保健機関(WHO)によるとコットン畑には大量の毒性の高い農薬が使用され、
毎年約2万人が死亡しており300万人もの人々が健康を害している。
更にその農薬を使用した繊維(コットン)の洋服が衣服工場に届き、そこで働いている人にも大きな健康被害が起こっている。
5. フェアトレード商品を買う
・フェアトレードとは?
人権への配慮がされた商品のこと。
発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入し、立場の弱い発展途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組み。
・フェアトレードでは危険な農薬の使用を禁止。
オーガニック栽培を奨励するため生産者への価格の上乗せも保障される。
この貿易の仕組みにより、西アフリカのマリ共和国では、農薬が原因だったと思われる病がなくなり、人々の健康が改善され、さらに、オーガニック・ コットンからより多くの収入を得られるようになり、村には小学校や備蓄倉庫、識字教室などが作られ、村人たちが自らの力と意思で社会発展を実現させている。
6. エシカルな商品を買う
・エシカルとは?
地球環境と人・社会にやさしい商品、倫理的と言う意味。
・エシカル・ファッション・フォーラム(The Ethical Fashion Forum)」によるエシカルファッションを名乗る基準
1. 衣料品を短いサイクルで大量生産する手法に対抗している
2. 公正な賃金、労働環境、労働者の権利を擁護している
3. 地球環境にやさしいサステイナブル(持続可能)な生活を支持している
4. 有毒な農薬や化学品の使用に対する問題提起をしている
5. エコフレンドリーな布や材料を使用・生産している
6. 水の使用を最低限に抑えている
7. リサイクルを行っており、エネルギーの効率化や無駄をなくす取り組みをしている
8. ファッション界におけるサステイナビリティ(持続可能度)を促進・広める活動をしている
9. 資源を提供している、育成をおこなっている、そして/または問題提起をしている
10. 動物の権利を尊重している
引用:FRONTROW
課題01
産業全体の環境問題
(原材料調達から店頭に届くまで)
要点
・アパレル産業は、世界全体で一年に排出される二酸化炭素のうち10%を排出しているといわれている。
・この数字はEU全体の排出量とほぼ同じで、航空業界と輸送業界の合計の排出量より多い割合。
・温室効果ガスの排出量は、年間12億トン。(これは日本全体が1年に排出する温室効果ガスとほぼ同じ)ファッション業界は8%を占める。(マッカーサー基金「新しい繊維経済:ファッションの未来をリデザインする」(原題:"A New Textiles Economy: Redesigning fashion’s future"))
・原料となる植物の栽培や染色などで大量の水も使われ、世界の排水量の20%を占める。
・衣類の製造過程では、有害化学物質が使用され、その一部は河川に放出されて水質汚染を引き起こし、水質汚染の20%はファッション産業によるもので、その量5兆リットル程。
・合成繊維から染料・加工剤に至るまで、化学物質に依存。
8,000種類にも及び、その多くは自然に分解されることなく、環境中に残留し問題となっている。
・特に、「マイクロファイバー」と呼ばれる長さ5㎜以下の極小の繊維は、ナイロン・アクリル・ポリエステルなどでできている服を洗濯すると抜け落ち、汚水処理工場のろ過システムを通り抜け、毎年50万トン海に流出。
ペットボトルで換算すると、500億本(国連欧州経済委員会(UNECE)のアナリスト、ブリジット・リア・オルトマン(Birgit Lia Altmann))
・マイクロファイバーは容易に分解されず、一度海に流出されると長いあいだ漂流。餌と一緒にマイクロファイバーを食べてしまった魚の体の中に蓄積され、その魚を食べた人間が間接的にマイクロファイバーの被害を受けてしまう状況も考えられる。
・レーヨンやアセテートなど、樹木から作られる繊維はたくさんあり、ファッション産業だけで毎年1億5000万本の樹木が伐採されている。(全産業合わせルト年間1300万ヘクタール以上の森林面積が失われている。これは日本の1/3の面積に相当)
・大量に衣服が生産されている昨今、環境負荷は大きくなっている。

・日本国内アパレル市場を輸入品が占める割合は97.7%
・合成繊維のポリエステルに関するCO2排出量は綿に比べると3倍近い排出量
・綿は大量に水を使い、1枚の綿のシャツを作るのに、2,700リットル(一人分の飲み水2年半分)、
ジーンズを作るには1万リットル(1人分の飲み水10年分)以上の水が必要。(スマホは910リットル、車は6万リットル程。)
・綿は、肥料と農薬も大量に使い、
全世界で使用される殺虫剤の4分の1、全世界で使用される農薬の11%を占めているといわれ、
綿花農家の多くが農薬の影響で吐き気やガンなどの健康被害に悩まされている。
・これらをオーガニックコットンに変えると、1枚の綿のシャツを作るのに、243リットルで済み、農薬にも機械にも頼らないので、温室効果ガスの排出量は46%削減できる。
・ウールやカシミアなどは土壌の劣化や食物連鎖の破壊を引き起こす。
・ポリエステルなどの合成繊維も化石燃料から生産されるため、その採掘によって、やはり土地の劣化や生物の生息地の破壊をもたらす。
・2050年には海洋プラスチックごみの量が海にいる魚の良より多くなる(世界経済フォーラム)
・品質・縫製が悪い衣服ほど洗濯時のマイクロファイバーの抜けが多い(パタゴニアとマッカーサー基金の調査)
・レザーは、アマゾン熱帯雨林破壊の7割の原因
・ビスコース繊維も森林破壊に影響を及ぼしており、痛ましいことに、ビスコース生産のために年間1億5,000万本の木が伐採されている。
・金属の精錬による大気汚染、水質汚染、有毒物質流出。
ファッション業界が環境に与えている影響のうち、13%が金属に関するもの(2016年の環境損益計算書(EP&L))
金属の採掘による最大の悪影響は水質汚染と、それを摂取する人体への影響(ステラマッカートニー)
・グッチ(GUCCI)の親会社、ケリング・グループが船頭を務める、「The Fashion Pact(ファッション協定)」は、200社以上のファッションブランドが参加し、生物多様性の回復に努めることを表明。
2025年までに森林破壊ゼロと持続可能な森林の管理を実現するためのコミットメントも含まれる。
「サスティナブル ファッション」(環境省) (https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/)を加工して作成



課題02
大量生産・大量消費

1人あたり(年間平均)の衣服消費・利用状況

*出典:環境省ホームページ (https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/)
・平均40%の服は1度も着られないとも言われる。(国連欧州経済委員会(UNECE)のアナリスト、ブリジット・リア・オルトマン(Birgit Lia Altmann))




・主に服は綿花繊維とポリメールから作られるが、近年服の大量生産による綿花の不足が指摘されている。
・ポリメールの原料である石油もまた無限の資源ではない。
・1990 年には 3800 万トンだった綿花の消費量が、2000 年に は 5000 万トン、2012 年には 7500 万トンに。
・ヨーロッパでは年間 1 人当たり平均 20 キログラム、 アメリカでは 35 キログラムの綿花繊維が消費されている(IBN 研究所,2012 年)
課題03
服を手放す手段とその後
要約
・消費量は増える一方、購入後の所有期間は半減。
・衣料品の85%はゴミとして焼却されるか、埋立てられている。
・日本だけで100万トン、アメリカは1,300万トン毎年埋め立てられ、世界で1秒ごとに、ごみ収集車約1台分の衣料品が処分されている。
・手放した服がリユース・リサイクルを通じて再活用される割合は約34%。年々高まってるが、改善の余地あり。
・生産側の破棄の量も多く、ブランド価値を保つ為、供給された衣料品のうち約4割は売れ残り、破棄されていると推察されている。

服の行方

可燃ごみ・不燃ごみとして廃棄する理由


※各割合(%)は家庭から手放した衣類の総量を分母としています。
※リサイクル率14%にはウエス(機械手入れ用の雑巾)など繊維に戻らないものを含み、 またサーマルリサイクルについては除いています。
※リユース率20%には海外輸出される衣服を含みます、また古着の海外輸出は輸出先国の現地産業に影響を与える懸念がある為、国内における更なるリユースの推進が課題です。
*出典:環境省ホームページ (https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/)



COLUMN
店舗回収とは?
・様々な企業や団体が店頭にて不要な洋服を回収しリユースやリサイクルを行っています。
・着られるものは寄付を行ったり、着られないものは素材やパーツごとにわけたリサイクル等を行っています。

課題04
大量破棄
作られる服の量・捨てられる服(寄付や中古市場含め)の量が増えるたび、環境は汚染されていく。
1. 消費者の破棄
日本では、毎年約39億着が供給され、作られた衣服とほぼ同じ数の、33億着もの服が捨てられる。(2009年の中小基盤整備機構)
破棄される衣服の増加理由は、ファストファッションの普及により、基本的に素材の品質が低い物が多い為。
「安いから、トレンドだから」と買ったものの、結局着なかったり、すぐに飽きてしまったり、写真撮影の為だけに購入されたり、トレンドが過ぎたりと、大切にされずに捨てられる量も多くなり、正に「消費」される事でゴミが増えている。
2. 生産者の破棄
供給された衣料品のうち約4割は売れ残ると推察され、
多くがブランド価値を保つために廃棄処分している。
その数は新品の衣類だけで、およそ100万トンと言われ、1年間で10万枚にもなると推察される。
・一般的にアパレル業界では、定価で売れると見込んだ数の倍の服を作るといわれている。
理由の一つは、常に店頭に一定数が並んでいないと、店としての体裁が成り立たない事や、
納期に間に合わせるため、半年以上前に売り上げを予測し新商品を発注するも、トレンド予測が確実に当たるわけではなく、100%売り切るのが難しいから。
この考え方が売れ残りを増やす大きな原因になっていて、実際に、6割売れれば大成功と言われている。
・もう一つの要因は、低価格な衣服を求める消費者のニーズに応えたファストファッションの大量生産。
ファストファッションの服は、製造コストを削減できる事から、売れ残りが出るとしても大量に生産している。
安い服の多くは、リサイクルが難しい化学繊維で作られ、全体の1%程度しか再利用されずに廃棄処分されてしまう。
売れ残った洋服は、焼却処分するとCO2が排出されるし、埋め立てる場合は生分解されないプラスチックゴミとして自然環境を汚す。
3. 中古市場での破棄
・品質が悪い事で、中古市場でも売りに出せず破棄されている。
4. 寄付先での破棄
・多くの人が良いことをしていると考える、
寄付だが、実は品質の低い服は途上国でも多くが着られることなく、ゴミとなって彼らの国に投棄され問題になっている。
課題05
ファストファッション
有り余る服の中から好きなものを選び、大量に消費。飽きたら捨て、また安価な服を買う。。。
ファストファッションの半分は、1年以内に捨てられ、
そのために、アパレル業界に限らず言うと、
全世界で10人に一人の子供が、教育を受けることもできず、家族のために働いている。
そして、生活に必要最低限の給与で、苦しみながら洋服を作っている人たちが沢山いる。
物質的にとても豊かな時代。
そろそろ安いから、流行だから、と飛びつき、自分の利益だけ考え消費する社会から脱却し、
「皆が笑顔で豊かな社会」へ向け、一人一人が知識を得、考え、行動する事が大切なのではないか。
*ファストファッションとは、最新の流行を取り入れながら低価格に抑えた衣料品を、短いサイクルで世界的に大量生産するファッションブランドやその業態をさす。
常に流行に合わせて商品を変えていかなければならない為、スピードが大事で、
その為に、安いお金で長時間働く人が大量に求められる。
1. 労働・人権問題
・ファストファッションは賃金が低い途上国で生産し、労働コストを削減することで、安価な服の販売を実現している。
・生活に最低賃金での低いお給料、長時間労働、非衛生的、など劣悪な環境で働いていて、最悪の場合、身体的な暴力が起きていることも。
・途上国の人たちは労働環境が劣悪でも職場を選ぶことが出来ないことが、この問題をさらに深刻にしている。
2. 廃棄物・生産と消費の量
・課題4参照
・ファストファッションは革新的な生産および流通モデルを使用しファッションサイクルを劇的に短縮し、時には数か月ではなく数週間でデザイナーから顧客に衣服を届ける。
ファッションシーズンの数は、春/夏と秋/冬の1年に2回から、50〜100シーズンに増加。
3. 有害物質による環境・健康被害
・低価格帯を実現するため、ほとんどのファストファッションの製造には、
「有毒な化学物質、危険な染料、合成繊維」が使用され、工場や家庭からの排水などにより海が汚染される。
・それらの有害物質は、工場で働く人や、周辺で暮らす人々の健康を害することがある。
4.水の大量消費
・ファストファッションは水を多く使用し、1枚のTシャツを作るのに2700リットルもの水を必要とする。
・ファストファッションに使用されている水があれば、1年間で1億1,000万人の渇きを癒やすことができると言われている。
5. コピー問題
・トレンドの服、他ブランドやコレクションで売れそうな服を見つけ、次々とコピーし、コピー元のブランドで販売されるよりも早く売り場に出してしまう。
・デザインができるデザイナーが減っていく。